|
脳梗塞 |
|
脳の血管が細くなったり詰まったりして脳組織に障害が起きる。 |
|
|
|
原因 |
アテローム血栓性(脳血栓症) |
脳や頚部の血管の内腔が動脈硬化により狭くなり、血流が悪くなったり、詰まることによりその先の脳組織に障害が起こる。 |
塞栓性(脳塞栓症) |
心房細動など心臓の動きが悪いために心臓内に血栓ができそれが脳の方に流れていき血管が詰まってその先の脳組織に障害が起こる。 |
ラクナ梗塞 |
主に穿通枝動脈が閉塞を起こす。
多発性脳梗塞の原因 |
血行動態性 |
|
|
症状 |
●梗塞が生じた領域の症状が生じる。
麻痺 |
片側の麻痺 |
感覚障害 |
|
失調 |
めまい、ふらつき |
意識障害 |
|
言語障害・構音障害 |
|
嚥下障害 |
|
目の症状 |
|
高次機能障害 |
|
|
診断 |
頭部CT検査 |
|
頭部MRI検査 |
|
頭部MRA検査 |
MRアンギオグラフィ |
3D-TOF法。
脳血管の狭窄や閉塞、もやもや血管などがわかる |
|
|
治療法 |
薬物療法 |
血栓溶解療法 |
|
抗凝固療法 |
血栓ができるのを防ぐ |
抗血小板療法 |
|
血液希釈療法 |
|
脳浮腫療法 |
|
脳保護療法 |
|
|
外科的治療 |
|
経皮経管血管形成術 |
ステント手術 |
|
|
tPA(組織性プラスミノーゲン活性化因子) |
|
薬剤が血栓に吸着して血栓を溶かす。 |
|
使用量の1割を静脈注射で急速に投与し、残りの9割を1時間かけてゆっくりと点滴する。 |
|
発症後3時間以内に治療を行なう必要がある。 |
|
全量の1割を静脈注射で急速に投与した後に残る9割を点滴で1時間かけてゆっくりと投与 |
|
|
備考 |
分水嶺梗塞 |
血管支配の境界に生じる。 |
無症候性脳梗塞 |
無症候性ラクナ梗塞 |
|
|
|
|
|
医療の掲載項目についての注意事項 |
医療に関する各種制度、疾患の説明、治療方法についてはどのようなものがあるのかを広く紹介することが主目的であり、実際に制度を利用、もしくは医療機関など各種機関を利用する場合は該当する窓口に相談をしてください。
初めての方はこのサイトについてをお読みください。 |
|
|