医療、福祉、教育、暮らしのいろんな制度やサービスなどなんでも情報を紹介
医療
医療の各種制度
介護予防
救急医療
医療施設・医療機関
保健・健康診断
疾患
感染症・食中毒
医療保険制度
医療の職業・資格
医療相談
医療なんでも情報
関連情報サイト
トップページ医療疾患一覧
 副腎の疾患

副腎
アジソン病(副腎皮質機能低下症) |


アジソン病 (副腎皮質機能低下症)
概要 何らかの原因で副腎皮質ホルモンが、正常に分泌できなくなった状態。
アジソン病 副腎自体の病気による場合。
両側の副腎が90%以上損なわれるとアジソン病になる。
その他 副腎皮質ホルモンの分泌を調節する下垂体の異常による場合
原因
副腎結核
自己免疫
症状 ●主な症状
色黒
倦怠感
体重減少
胃腸症状 食欲不振、便秘、下痢
低血圧
低血糖
診断
血液検査
尿検査
ホルモン検査
血液中の副腎皮質ホルモン、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)
尿中の副腎皮質ホルモン
腹部CT検査
治療
薬物療法 副腎皮質ステロイド薬
備考


 クッシング症候群
概要 副腎皮質ステロイドホルモンのうちのコルチゾールの増えすぎにより起こる疾患。
特徴的な身体所見があり、また高血圧、糖尿病、骨粗鬆症、感染症などを引き起こす。
原因
クッシング病 下垂体に腫瘍ができ副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)が過剰に出るため副腎皮質が刺激されてコルチゾールが増える
副腎皮質に腫瘍ができコルチゾール増える。
症状
手足は細くなるがおなかは太る。
顔はむくんで赤ら顔になる。
皮膚は軟らかく、あざができやすい。
診断
血液検査 コルチゾール、ACTHなど
尿検査 コルチゾール、ACTHなど
ホルモン検査
血液中の副腎皮質ホルモン、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)
尿中の副腎皮質ホルモン
腹部CT検査
腹部CT検査
核医学検査
治療
外科的療法 原因となっている下垂体腫瘍、副腎腫瘍の摘出手術を行なう。
放射線療法 完全に腫瘍を摘出できない場合など
備考


 男性化
概要 通常は女性にみられ、副腎のアンドロゲン(男性ホルモン)の過剰産生が原因で生じる。
原因 最も多い原因は、副腎皮質のホルモン産生部位が増大することによる。
副腎の小さなホルモン産生腫瘍であったり、副腎以外の癌がアンドロゲンをつくって男性化が生じることもある。
症状 顔の毛や体毛が濃くなる、頭髪が薄くなる、にきびが出る、声が低くなる、筋肉が増えるなどがある。
女性では、子宮の萎縮、乳房が小さくなる、正常な月経が止まる、などがみられる。
診断
血液検査 血液中のアンドロゲン値を測定
CT検査 副腎を調べる。副腎は小さい臓器なので、できるだけスライス厚を薄くしてスキャンを行う。
MRI検査
治療
薬物療法
外科的療法 腺腫や副腎癌の場合は腫瘍のある副腎を外科的に切除する。
備考


副腎皮質機能亢進症
概要
原因
症状
診断
治療
備考


アルドステロン過剰症
概要
原因
症状
診断
治療
備考


褐色細胞腫
概要
原因
症状
診断
治療
備考


副腎白質ジストロフィー
概要
原因
症状
診断
治療
備考


急性副腎不全(副腎クリーゼ)
概要 何らかの原因でこの副腎皮質ホルモンの分泌が急激に不足する疾患。
原因
副腎皮質ホルモンの分泌量の減少
ストレスに対する副腎皮質ホルモンの分泌が不足

慢性副腎皮質機能低下症の人が、けがや手術などの強いストレスがかかった時に生じる。

●副腎皮質ホルモンの分泌量が減少する原因
副腎の細菌感染
血管の閉塞、出血
下垂体の障害による副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)の分泌低下

長期間大量の副腎皮質ステロイド薬を内服していた人が、内服を中止した場合にも急性副腎不全を生じる。
症状
倦怠感、食欲不振、易疲労感、脱力感など
吐き気、嘔吐、下痢、腹痛などの腹部症状
発熱
脱水症状、血圧低下、意識障害、呼吸困難など
診断
血液検査 ナトリウム濃度の低下とカリウム濃度の上昇、白血球の増加など
低血糖
ホルモン検査 コルチゾールの低下
治療
薬物療法
塩分とブドウ糖を含む補液
副腎皮質ホルモン薬の点滴投与
備考 治療が遅れると、生命に関わる。


概要
原因
症状
診断
治療
備考


概要
原因
症状
診断
治療
備考


概要
原因
症状
診断
治療
備考


概要
原因
症状
診断
治療
備考



副腎
概要 多種ののホルモンを分泌する内分泌器の一つ。
構造
副腎皮質
副腎皮質ホルモンが分泌される。

糖質コルチコイド 体内での糖の蓄積と利用を制御する。
鉱質コルチコイド 水分・電解質(酸・塩基)などの電解質バランスを調節する。
男性ホルモン 生殖機能に関与する。
副腎髄質 体のストレス反応などの調節を行っている。
アドレナリン
ノルアドレナリン




概要
原因
症状
診断
治療
備考


医療の掲載項目についての注意事項
医療に関する各種制度、疾患の説明、治療方法についてはどのようなものがあるのかを広く紹介することが主目的であり、実際に制度を利用、もしくは医療機関など各種機関を利用する場合は該当する窓口に相談をしてください。
初めての方はこのサイトについてをお読みください。
Copyright (C) 2007 社会福祉士のなんでも情報 All Rights Reserved.